今回は大食い魔女こと菅原初代さんのお話です。
数年前まではTVに出ていたと思うんですけど、最近見なくなったのは「大食いファイターとして強すぎるから」だったという噂。
無敵の大食いファイターは普段どんな生活をしてらっしゃるのかしら~、とこの機に調べてみると、パン屋さんを地元で営んでいるんですね!
知らんかった~(;・∀・)
ハードタイプの「自家製天然酵母パン」を作っているらしく、口コミを見ると
「アルプスの少女ハイジが食べていそうなパン」
を売っているのだとか。
うぅ~・・・そんなパン屋がうちの近くにあったらなぁ。
買いに行ける距離かな?と場所も調べてみました。
また彼女のブログを拝見していると、「息子さんが発達障害」ということが分かってきました。
広汎性発達障害のADHDという種類の発達障害だそうです。
私も発達障害について本を読んだり調べたことがあるので、どんな息子さんなのかは少し想像できますね。
ここではパン屋の場所と息子さんの発達障害について私が知ることができたことを紹介します。
菅原初代のパン屋の場所
菅原さんのパン屋の名前は「カンパーニュ」。岩手県盛岡市に店舗を構える個人経営のお店です。
オープン日は2016年12月5日。
まだ新しいお店なんですね。
「カンパーニュ」とは「田舎パン」という意味だそう。
つまり都会のお洒落なパン屋さんが売っているような甘い菓子パンではなく、素材の味を楽しめるパンということですね。
パンの酵母からつくっているパン屋です。
店名にもなっている”田舎パン”ことカンパーニュをメインに、ライ麦パンや山形食パン、ベーグルなど、リーン系と言われる素朴なパンを中心につくっています。菓子パンのような華やかさはありませんが、噛みしめるたびに素材の味が口に広がる奥深さや、お食事のお供としてどんなメインのお料理でも引き立ててくれる優しい味わいを持ったパンたちです。
岩手県が世界に誇る、野田塩も使用しております。
ぜひ一度、ご賞味ください♪
https://withwitch.com/
営業時間 : 9:00〜17:00
定休日: 毎週日曜日、月曜日
住所 : 岩手県盛岡市上田4-4-2
TEL : 019-613-8539
そして場所はこちら。電車で行くなら一番近い駅は「山田線 上盛岡」でしょうか。
「東北新幹線 青山駅 盛岡駅」も山田線の次に近いですね。
でも遠方からだと行きづらそう(笑)
岩手大学のすぐ近くにあるということで、地元の大学生の中にはきっと常連もいるでしょうね。
公式サイトはこちらです。
菅原初代のパン屋のメニューは?
パン屋さんなので日によってメニューは変わると思いますが、口コミサイトから拾った実際にお店に行った方からの情報によると、下のメニューがあるとのこと。
1/4サイズなどお好みで小さくカットすることもでき、その場合下のお値段より安くなります。
ホワイトチョコとクランベリーカンパーニュ 1400円
重量感はボウリングの玉みたい!!
ホワイトチョコの甘さとクランベリーの香りもそそるパンです!!!
玉ねぎ入りライ麦パン 700円
オニオンの香りが芳ばしい素朴なハーモニー!!
白ワインにも合いそうなパンです!!!
専用のカットナイフも購入し自宅にてカットし朝食に致しました!
軽くオーブンで炙ると香りも引き立ちまして焼き立てを再現!!
カンパーニュ等ハード系のパンは1日寝かせた方が良いとの話しもありますし、このボリュームですからね、数日は楽しめますね!!!
とても美味しいカンパーニュです!
しばらくはハムやチーズと合わせオリーブ油を掛けたりでも!!
色々アレンジも楽しめそぉです!!!
https://tabelog.com/iwate/A0301/A030101/3009471/dtlrvwlst/B252511556/?lid=unpickup_review
マリボーチーズのカンパーニュ
一個が1300円と高めなので、1/4にカットしてもらいました。
生地はしっとりモチモチ。
外側や中に入ってる滑らかなマリボーチーズの風味がいいですね~
ブラックオリーブのカンパーニュ
生地に練り込まれたブラックオリーブの風味が美味しいです。
ガーリックオイルを塗り、オーブンでさっとグリル♪
ワインのつまみに最高です(^-^)/
ベーグル
大きさがどらも不揃いなのでどのベーグルを購入しようか迷っちゃいます(^^;
今回はカニの形に近いものを…(笑)
自家製天然酵母のパンは酵母なので、日に日に味が変化するのもパンを食べる楽しみかたのひとつですね。
オーブンで焼くには、ほんの10秒程がオススメで、それを過ぎると固くなるので旨味が感じにくくなると言ってましたよ~(^-^)/
くるみとゴルゴンゾーラのカンパーニュ
マリボーチーズのカンパーニュ
チョコチップのカンパーニュ
朝食パン
https://tabelog.com/iwate/A0301/A030101/3009471/dtlrvwlst/B238926265/?lid=unpickup_review
他には「シナモンのベーグル」と「くるみのベーグル」、「くるみとクリームチーズのカンパーニュ」などがあり、12月の12:15分に来店した方によるとラインナップは6種類だったとのこと。
日々商品開発をしているみたいなので、これを読んだ方が来店するときにはまた新商品が出てるかも。
菅原初代の息子の障害とは
今や世間に浸透してきている発達障害ADHDの存在、聞いたことがあると思います。
ADHDは「注意欠陥多動性障害」と言われるもので、不注意・過活動・衝動性の3つの症状のどれか、または2つ以上が強く出ている、一般に行動障害や神経発達障害として捉えられるものです。
アスペルガー症候群などと混同されがちなので、高機能広汎性発達障害という広義の診断をされることもあります。
菅原さんの息子さんは幼い頃にADHDの診断を受けられたようで、市内の発達障害の専門家にアドバイスを受けているみたい。
専門家のアドバイスや治療を受けるまでは息子さん、話が止まらなかったりいろいろ問題を抱えていたのだとか。
感情の動きが激しく表に出ることも。
特に息子さんはこだわりが強く、それが時に障害になることがあるそうです。
でもいいところもたくさんあり、家のお手伝いをしてくれたり、宿題をきちんを終わらせたり、几帳面な一面も。
息子の通っている小学校では支援学級の生徒たちだけで2泊3日の合宿が毎年夏にあり、
息子はドレッシング係に任命されれば、味見の細かいチェックを怠らず、
小さじ1ずつの味の変化を確かめ、
よし、これでいい、と納得するまでドレッシングの調合に余念がないらしい。
https://ameblo.jp/withwitch/entry-11264436846.html
息子さんは小学校で特別支援学級に通われていたそうで、特にこだわりの強い特徴を持っているそうです。
ただ、ありがちなのですが知能指数は高いタイプのお子さんだそうです。
知能指数は高いのだけど、ワーキングメモリが小さく情報処理が遅いのだとか。
また裸でいるのが好きだったそうで、これの指導をするのが大変だったそうです。
脳の機能が偏ったデコボコさんみたいですが、偏っていて長所となる部分がきっとあると思いますね。
こだわりを何かの探求に向けてまわりをアッと驚かせてほしいです。